学習目標 |
心理学を学ぶ上で必要な記述統計について,その概念を大まかにつかみ,実際に自分でデータ処理ができるようにする。 |
授業概要 |
記述統計とは,「実験や調査により得られたデータの特徴を,皆に分かりやすい形で提示するための方法」です。この授業では,講義とともに,実際にデータ処理を行うことにより,記述統計の基礎的な原理と手続きを学ぶことを目的とします。 |
テキスト |
授業内で指示します。(特定のテキストに沿って授業を進めることはありません) |
参考文献?課題図書 |
授業内で適宜,紹介します。 |
受講生への要望 |
半期を終える時には,問題なく実際のデータ処理をできるようになることを目指しています。授業はしっかり聞き,分からないところは尋ねるようにしてください。 |
評価方法 |
基本的に,テストの結果により,評価します。その他,授業内に行う課題,受講態度を評価に加味します。 |
|
|
授業計画 |
1.オリエンテーション?心理学と統計 2.記述統計とは?データの収集:データ収集における尺度?変数 3.データの要約(1):データを図や表に表す 4.データの要約(2):データの代表値の算出 5.データの要約(2)の実習 6.データの要約(3):データの分布(四分領域?標準偏差?分散) 7.データの要約(3)の実習1 8.データの要約(3)の | | |