学習目標 |
教育相談?カウンセリングの意義や理論、技法に関する基礎的知識を修得し、教育現場で生かせる実践力を身につける。 |
授業概要 |
現在、学校では多くの教員がいじめ、不登校、薬物乱用など、児童?生徒の生命?健康にも関わる深刻な問題に直面している。本講ではまず、実際に教育現場で何が起こっているのか、そのメカニズム、真因をひも解く。その上で、教育相談?カウンセリングの役割と重要性を考える。また、事例を通じてスクールカウンセラーなどの専門家や、医療などの専門機関、家庭や地域社会との連携のあり方について学ぶ。最後に、実習を通じて教育現場で生かせる実践力を養う。 |
テキスト |
適宜プリントを配布する。 |
参考文献?課題図書 |
横湯園子(著)『教育臨床心理学』(東京大学出版会) 横湯園子(編著)『ピアカウンセラー養成プログラム-自分がわかり、人の話がきける生徒に』(かもがわ出版) |
受講生への要望 |
教育相談?カウンセリングは知識だけでなく、五感をもって体験することが大切です。そのため実習も行います。ぜひ積極的に、楽しんで参加して下さい。 |
評価方法 |
平常点とレポートを合わせて評価する。 |
|
|
授業計画 |
1.オリエンテーション:現代の子どものストレス 2.教育現場における諸問題①:子どもの攻撃性と | | |