学習目標 |
日本文学史について、漢字を受け入れて文字をもつこととなったということからはじめて、どのように文学世界をつくり、展開したかを考察する。 |
授業概要 |
講義形式でおこなう。 文字をもつことが何をもたらしたか、単純に伝承がもとになったというのでなく、文字世界のなかでつくられるものに注目したい。できるだけ具体的な作品にふれながら見てゆく。 |
テキスト |
テキストは使用しない。プリントを用いておこなう。 |
参考文献?課題図書 |
特になし。 |
受講生への要望 |
授業は積み上げで成り立つものである。欠席しないこと。 |
評価方法 |
出席点とレポートによる。出席を重視する。 |
|
|
授業計画 |
1.はじめにーこの授業のめざすもの 2.文字のはじまり 3.文字のひろがり 4.政治と文字(1) 5.政治と文字(2) 6.漢字によって書くこと 7.古事記と日本書紀ー漢文で書く日本書紀とそうではない古事記 8.古事記序文にそくして考える 9.古事記の物語の方法 10.漢字世界のなかの歌ー万葉集 11.万葉集にそくして(1) 12.万葉集にそくして(2) 13.万葉集にそくして(3) 14.風土記?懐風藻 15.まとめ |
|
< |