1. HOME
  2. 学部?大学院
  3. 大学院
  4. 修士課程?博士前期課程
  5. 人間科学専攻

人間科学専攻(博士前期課程)

専攻の構成と特徴
本専攻は、教育学分野の【教育竞彩篮球推荐】領域ならびに心理学分野の【視聴覚情報竞彩篮球推荐】領域、【発達心理学竞彩篮球推荐】領域、【臨床心理学竞彩篮球推荐】領域の4竞彩篮球推荐領域によって構成され、更にそれらを支える共通の基礎として「人間科学基礎論」の領域が置かれている。すなわち、本専攻では専攻生全員がまず「人間科学基礎論」において、人間の心的過程及び行動全般を支える感覚、学習、記憶の心理学及び脳神経科学、進化生物学などに関する基礎的知識を習得すると共に、人間性と人間の教育に関する哲学的?社会歴史的理解を深める。そしてその上で、【教育竞彩篮球推荐】【視聴覚情報竞彩篮球推荐】【発達心理学竞彩篮球推荐】【臨床心理学竞彩篮球推荐】の4竞彩篮球推荐領域のうちいずれか一つを選択し、修士論文を作成することになる。
各竞彩篮球推荐領域には別項で説明されているような専門分野の専任教員及び兼任講師が配置され、多彩な授業?竞彩篮球推荐指導を受けることができる。
なお入学試験の際には、教育竞彩篮球推荐?視聴覚情報竞彩篮球推荐?発達心理学竞彩篮球推荐?臨床心理学竞彩篮球推荐のいずれかの領域を選択して受験することになる。
専攻修了後の進路
【教育竞彩篮球推荐】領域修了後は、就学前教育?初等教育?中等教育の現場で指導的な役割を担う人材として、教育?福祉関係の専門家、生涯学習、マスメディア、情報、デザイン、アートなどの分野で新しい領域と方法を開発することができる人材として、また、NPO、NGO、国際教育関係に貢献する人材として活躍することが期待される。
【視聴覚情報竞彩篮球推荐】【発達心理学竞彩篮球推荐】【臨床心理学竞彩篮球推荐】の3領域は、修了後博士後期課程に進学すること、【臨床心理学竞彩篮球推荐】領域では、医療機関?教育相談機関などに心理臨床の専門家として勤務することなどが期待される。
委託聴講制度
人間科学専攻【教育竞彩篮球推荐】領域を対象とした委託聴講制度は、青山学院大学大学院教育人間科学竞彩篮球推荐科教育学専攻および東洋大学大学院文学竞彩篮球推荐科教育学専攻との単位互換に関する協定に基づくもので、学生が竞彩篮球推荐上の必要により、上記大学院の開講科目を履修しようとする場合に許可されるものである。
【視聴覚情報竞彩篮球推荐】【発達心理学竞彩篮球推荐】【臨床心理学竞彩篮球推荐】の3領域を対象とした委託聴講制度は、青山学院大学大学院教育人間科学竞彩篮球推荐科心理学専攻との委託聴講生に関する協定に基づくもので、学生が竞彩篮球推荐上の必要により、上記大学院の講義科目を履修しようとする場合に委託される聴講制度である。いずれも単位の認定は10単位以内である。

教育竞彩篮球推荐領域

教育実践竞彩篮球推荐

乳幼児教育および初等中等教育をめぐる諸問題、新しい領域のカリキュラム開発、教師教育や保育?授業竞彩篮球推荐等に関する理論的?実践的竞彩篮球推荐を行う。

生涯学習竞彩篮球推荐

地域社会、家庭、職場その他社会における子ども?青年?成人?高齢者までの学習活動や学習環境に関する実践的竞彩篮球推荐、生涯学習の理論やシステムに関する竞彩篮球推荐を行う。

国際教育竞彩篮球推荐

海外の教育事情や国際機関?NGOの活動に関心のある学生に対し、グローバルとローカルの双方向の視点から諸外国の教育制度?政策、国際教育協力や持続可能な開発のための教育(ESD)について竞彩篮球推荐を行う。

上記3分野が重複する竞彩篮球推荐課題の設定も可能であり、いずれの分野においても教育現場に関心のある社会人および現職教員を歓迎する。幼?小?中?高の専修免許取得も可能である。

視聴覚情報竞彩篮球推荐?発達心理学竞彩篮球推荐?臨床心理学竞彩篮球推荐領域

視聴覚情報竞彩篮球推荐領域

視、聴、触知覚などの知覚的情報処理のメカニズム、あるいはその発達や発達障害、さらには、これらの応用について学ぶ。
また、カリキュラム構成は、本領域以外に【発達心理学竞彩篮球推荐】【臨床心理学竞彩篮球推荐】の履修も求められるなど、他領域について学ぶように意図されている。これにより、広い視野を獲得することができ、そのような知見を自分の専門領域の理解を深めていくために利用できることが、本専攻の特長である。

発達心理学竞彩篮球推荐領域

乳児から老年までのさまざまな発達の様相、発達の仕組み、また、発達を規定する生物学的、文化?社会的要因について学ぶ。
また、カリキュラム構成は、本領域以外に【視聴覚情報竞彩篮球推荐】【臨床心理学竞彩篮球推荐】の履修も求められるなど、他領域について学ぶように意図されている。これにより、広い視野を獲得することができ、そのような知見を自分の専門領域の理解を深めていくために利用できることが、本専攻の特長である。

臨床心理学竞彩篮球推荐領域

多様な心理的問題と、その問題を抱える人への援助について、理論的学習に加えて、臨床心理査定や面接の技法等を学内、学外での実習を通して学ぶ。カリキュラム構成は、本領域以外に【視聴覚情報竞彩篮球推荐】【発達心理学竞彩篮球推荐】の履修も求められるなど、他領域について学ぶように意図されている。これにより、広い視野を獲得することができ、そのような知見を自分の専門領域の理解を深めていくために利用できることが、本専攻の特長である。また、本学に設置されている心理教育相談所において心理面接など支援実践に関わると同時に、全員が外部の医療?教育領域の施設において長期の実習を経験する。この領域は、臨床心理士と公認心理師両方の受験資格を得られるカリキュラムを整えている。

専任教員の竞彩篮球推荐領域

教育竞彩篮球推荐領域

乳幼児期を基点とした、音楽的表現の形成過程および音楽学習の系統性の竞彩篮球推荐。昭和初期の学校音楽教育の調査等も通して、人間が音楽を学ぶことの意味の探求に取り組んでいる。

健康教育、学校保健、健康行動の竞彩篮球推荐。からだとこころを豊かに育む学習と学校保健諸活動の実践と評価、諸外国の動向調査、健康行動や不健康な行動に関わる心理的?社会的要因の分析に取り組んでいる。

教育哲学?教育思想史。特に18?19 世紀のドイツを対象としながら、近代教育のあり方について哲学的?思想史的な観点から竞彩篮球推荐を進めている。さらに、現代社会において成熟し自律するとはどういうことかを考えている。

児童家庭福祉論。子どもの人権擁護の観点から子どもや家族への支援のあり方と、社会的用養育(里親等の家庭養護?施設養護)?児童虐待防止?子どもの貧困などに関する竞彩篮球推荐に取り組んでいる。

幼児教育の理論と実践。幼小連携教育。遊びは幼児期の重要な学習であることの定着深化を目指し、幼児理解と援助論、カリキュラム論、保育記録論などに取り組んでいる。

国語科教育専攻。文学教育および綴方教育を基盤にした言語主体形成のための国語科授業づくりの実践。子どものことばや教材の在り方についてのより教室現場に近い立場での竞彩篮球推荐を行っている。

人が対話をとおして理解を深める仕組の竞彩篮球推荐が専門。学校現場と連携し、ICTも活用した子ども中心の授業づくりによる教師の力量工向上プロジェクトの企画運営に携わりながら、学びの理論と実践の相互深化を目指している。

比較教育学、生涯学習論。北欧、ロシアを含むヨーロッパの生涯学習政策の比較竞彩篮球推荐、地域や組織における学習共同体の構築のあり方と生涯学習の効果に関する竞彩篮球推荐に取り組んでいる。

教育方法学?幼児教育?初等教育?高等教育における学習のしくみ、評価のあり方などについての竞彩篮球推荐をしている。子ども?保護者?地域社会との協同的な学びの形成、学習環境づくり、子育て支援、教員の資質?能力の向上などを追求している。

乳幼児期の教育?保育および子育て支援の実践竞彩篮球推荐。子どもの主体的な育ちを支える多様な人(子ども同士、保護者、保育者等)やモノや場の関係構造に着目し、その変容過程について探求している。

「豊かな教育社会とは何か」をテーマに、持続発展教育(ESD)、国際理解(多文化共生)教育、ホリスティック教育、国際教育協力などに取り組んでいる。

体育科教育、舞踊教育の竞彩篮球推荐。体育科カリキュラムの国際比較竞彩篮球推荐、幼児から大学体育、生涯体育に至るまでの体育とダンスリテラシーに関する教育竞彩篮球推荐、ダンス教育の質的向上のための教師教育竞彩篮球推荐に取り組んでいる。

初等及び中等美術教育学。カンボジア王国美術科ナショナル?カリキュラム及び国定教科書の作成協力、教員養成支援。美術教育のカリキュラムの調査と開発。図画工作科及び美術科の教科書竞彩篮球推荐。

心理学基礎竞彩篮球推荐領域

認知科学、教育心理学が専門。どうすれば創造性が発揮できるかについて基礎的な竞彩篮球推荐を行いながら、学校?職場?美術館などさまざまな場での学びや創造性の発揮を支援する場づくりに携わっている。

専門は視覚認知に関する認知心理学。人間が、目に映る視覚情報をどのように処理しているのかを実験的に検討している。

発達臨床竞彩篮球推荐領域

乳幼児のコミュニケーション能力の発達が専門である。乳幼児は言語をまだ十分に操れないが、「指さし」などの身振りで他者と意思疎通を図る。こうした身振りと、後の言語発達との関連を調べている。

エイジングや高齢者介護など、高齢者に関する事象に興味がある。超高齢社会の中で、皆が安心して暮らしていくためには何が必要かを検討するために、老年期に関する竞彩篮球推荐をしている。

これまで病院(児童精神科?小児科?精神腫瘍科)や学校?地域で、子どもと家庭を対象に心理臨床および実践竞彩篮球推荐に従事してきた。現在は、小児?思春期?若年世代のがん患者と家族の心理的支援と臨床竞彩篮球推荐に取り組んでいる。

これまで周産期医療の領域で妊産婦と家族の心のケア、子どもの発達支援等に携わってきた。様々な理由で新生児集中治療室に入院となった赤ちゃんとその家族への心理的な支援の在り方などについて竞彩篮球推荐を行っている。

専門は臨床心理学、発達心理学。人が自律性と関係性のバランスをいかに取るのかについて「自己と他者の調整」と呼び、その生涯発達、および、適応や文化との関わりについて竞彩篮球推荐している。臨床実践ではこの立場に基づき、家族を含む重要な他者との関係に焦点を当てた心理学的援助に取り組んでいる。

専門は臨床心理学、精神保健学。疾患や障害を持つ人のウェルビーイングに関する竞彩篮球推荐を主に行いながら、医療領域、教育領域、産業領域での心理支援の実践に従事してきている。

専門は臨床心理学。これまで公立学校のスクールカウンセラー、病院のペインクリニックや緩和ケア病棟で心理臨床に従事してきた。身体疾患(主にがん)を持つ方や慢性的な痛みを抱えた方への心理支援に関する竞彩篮球推荐を行っている。

思春期青年期の発達と適応に関し、問題行動や摂食障害の関連因子の竞彩篮球推荐を行ってきた。最近は発達の可塑性に関わる要因についてリスク?グループを対象に縦断的な竞彩篮球推荐を行っている。

開講科目

シラバス検索システムサイト

委託聴講制度

人間科学専攻生?教育竞彩篮球推荐分野

この制度は、青山学院大学大学院教育人間科学竞彩篮球推荐科教育学専攻および東洋大学大学院文学竞彩篮球推荐科教育学専攻との単位互換に関する協定に基づくもので、学生が竞彩篮球推荐上の必要により、上記大学院の開講科目を履修しようとする場合に許可されるものである。
ただし単位の認定は10単位以内である。

人間科学専攻生?心理学分野

この制度は、青山学院大学大学院教育人間科学竞彩篮球推荐科心理学専攻との委託聴講生に関する協定に基づくもので、学生が竞彩篮球推荐上の必要により、上記大学院の講義科目を履修しようとする場合に委託される聴講制度である。
ただし単位の認定は10単位以内である。

修士論文題目

年度(修了生)題目
2023(令和5)年度
  • 小学校における障害児のきょうだいへの支援のあり方 ―日本とオーストラリアの実践から―
  • 幼児期のレジリエンスの形成過程とそれを支える保育者の援助について
  • 「かがくいひろし」絵本の背景にあるもの ―インタビュー調査等によるライフヒストリー竞彩篮球推荐―
  • 保育における楽器の自由探索の意義と課題 ―アフォーダンスの視点から―
  • 子どもの「対話力」と「思考力」を育む教師のあり方を探る ―構成員間の「関わり方」に着目して―
  • 幼児期の身体表現がもたらす自己の確立と育ちを考える
  • 女子大学生の心理専門職への認知と援助要請行動および被援助志向性の関連 ―精神健康度とサービスギャップの観点から―
  • 女子大学生における母親?父親との関係,職業選択の関与状況,ソーシャルサポートの関連
  • 人工保育となったチンパンジーの子どもと代理母との間の相互交渉の変化
  • 大学生の月経随伴症状と精神的健康の関連 ―知識?セルフケア?サポート機能の観点から―
2022(令和4)年度
  • 教員による障害理解の課題 ―交流及び共同学習の実践による障害理解の変遷を通して―
  • 「いのち」を問う絵本 ―3.11東日本大震災を描いた絵本を通して―
  • 子どもと高齢者が日常的に交流することの意義 ―幼老複合施設における観察とインタビューを通して―
  • 5歳児の言語コミニュケーションを促す援助の可能性 ―話し合いの場面に着目して―
  • 若い世代における効果的な食育活動の検討
  • 子どもと共に創る保育カリキュラム ―対話的な子ども理解を基盤に―
  • 4歳児の遊びにおける「子ども」と「モノ」との関わり
  • 通所介護サービス施設に従事する介護職員の職務満足感および職務意識に関する調査竞彩篮球推荐 ―半構造化インタビューを用いた質的竞彩篮球推荐―
  • SNSにおける居場所の心理的機能 ― well-being と承認欲求との関連から―
  • 曖昧さへの態度と心理的適応感についての検討 ―ライフスキル,被援助志向性の観点から―
  • 公正世界信念の強さと,いじめ傍観者による被害者非難との関連
  • 青年期における「親になることの意識」の検討 ―就学前の母子関係?精神的回復力の観点から―
  • 女子大学生における家族ケアに対する意味づけとコーピングスタイル?家族機能の関連 ―ヤングケアラー?若者ケアラーの視点からの検討―
  • 性格特性や気分状態?ストレス反応と創造性の関連 ―拡散的思考と視点の観点から―
  • 青年期におけるコロナ禍に対する認識 ―時間的展望と精神的健康の関連―
2021(令和3)年度
  • 幼少期の親の養育態度とダークトライアドが,女子大学生の恋愛イメージや恋愛行動に与える影響
  • 女子大学生における本来感を支える個人内要因の検討  ――ユーモア志向性,自己効力感,セルフ?モニタリング能力,および統合的葛藤解決スキルとの関連について――
  • 青年期における死生観の検討 ――境界例心性,パーソナリティ,依存容態との関連――
  • 物語理解時の共感的反応における視空間作動記憶の役割
  • 女子大生の幸福感とキャリア発達 ――青年期における友人関係の役割――
  • 現代社会における「人としての存在を深めるための学び」の意義 ――日本におけるシュタイナー教育を事例として――
  • 教師教育者の学習科学に基づく学習観変容が研修デザインに与える影響  ――オルタナティブな教員養成プログラムをフィールドとしたデザイン社会実装竞彩篮球推荐を通して――
  • グローバル化時代におけるE.F.シューマッハーの教育観の再検討 ――シューマッハー?カレッジを事例として――
  • 遊びを通しての創発的な探索過程を支える保育環境の意義と在りように関する一考察  ――子どもにとっての環境の意味を探るエコロジカル?アプローチを通して――
  • 乳児期における担当制保育による子どもと家族の支援の可能性  ――担当制保育を実践する保育者のかかわりと意識を通して――
2020(令和2)年度
  • 教員の学習観の変化を支える環境と障壁 ――公立中学校におけるデザイン竞彩篮球推荐を通して――
  • 秋田県の生涯学習政策の源流 ――小畑勇二郎の足跡から読み解く――
  • 大学生における援助要請の促進要因と抑制要因について
  • 青年期女子における介護観と高齢者ケアに対する考え
  • 母娘関係における母親への親密性とひとりでいられる能力?アイデンティティ形成?葛藤の関連
  • 女子大学生における友人関係と精神的健康の検討 ――抑うつに対するストレスコーピングの観点から――
  • 青年期におけるストレスフルイベントへの意味づけの検討
2019(平成31)年度
  • 関係的コミュニティに対するコミュニティ感覚が女子大生の心理的健康に与える影響
  • 大学生における「ひとりでいられる能力」と心理的適応の関連の検討
2018(平成30)年度
  • 伝統的な環境教育に対するESDの変容的学習の意義 ──スリランカの「セカンド?ライフ」を事例に──
  • ボーカロイドを活用した表現の可能性 ──青少年を対象とした創作活動の分析を通して──
  • NON-FORMAL EDUCATION (NFE) FOR A SOCIETY'S WELL-BEING :A SPECIAL FOCUS ON WOMEN'S EMPOWERMENT AT THE KESENNUMA KNITTING COMPANY IN JAPAN
  • ベトナムにおける持続可能な社会に向けた環境教育の課題と可能性 ──日本の優良実践校との比較を通して──
  • 暮らし全体で育む内発的なESD ──タイの子どもの村学園を事例として──
  • 児童期におけるソーシャル?サポートが学校生活享受感情に与える影響 ──QOL(Quality of Life)を含めた検討──
  • 援助要請行動とその関連要因 ──医療場面を想定した検討──
  • 女子大学生のライフコース観と両親の夫婦関係 ──育児観?結婚観?就労意識の視点から──
  • 大学生における被援助行動を抑制する要因の検討
  • 自己受容とアサーション、およびシャイネスとの関連 ──異文化経験の有無による比較検討──
  • パーソナリティが曖昧な対人状況における他者や状況の認知に与える影響
2017(平成29)年度
  • 多文化共生保育における保育者の専門性 ――フィンランドの保育実践に見る日本の課題――
  • 河合榮治郎の教養観の具体的内実とその特徴 ──「高等学校時代の読書」(『第一学生生活』)における文献目録の分析を中心として──
  • 日本における児童図書館の成立と存在意義
  • 母親のがん罹患による母子の心理的葛藤 ――仮想事例を用いた女子大学生への調査による検討――
  • 幼児期におけるイマジナリーコンパニオン(IC)の働きについての検討 ――不安場面?問題解決場面におけるICとの関わりから――
  • 大学生における強迫傾向と親の期待の受け止め方との関連
  • 大学生における抑うつに耐える力と自己没入との関連 ――思考コントロール能力の側面からの検討――
2016(平成28)年度
  • 女子大学生における余暇活動と性格傾向および主観的幸福感との関連
  • 就職活動中のアイデンティティの変化と抑うつや自己成長感との関連性 ――3波のパネル調査による検討――
  • 女子大学生における孤独感および孤独に耐えられる力とアタッチメントスタイルの関連
  • 若者を対象とした「分かち合い(シェアリング)」を含んだ性感染症予防教育の事例検討
  • マザリーズと育児語の意義 ――子育ての知恵の形成という観点から――
2015(平成27)年度
  • 幼稚園におけるつくったものを使って遊ぶことの意義
  • 社会人女性における摂食障害傾向のリスク要因
  • 大人のジェスチャーの有無が乳幼児によるおもちゃを渡す行動に与える影響
  • 女子大学生における否定的他者評価に対する反応の検討
2014(平成26(年度
  • 日常の場における芸術活動の意味 ―「市民の芸術活動推進委員会(CCAA)」における事例を通して―
  • 音楽指導に用いられる比喩表現に関する竞彩篮球推荐 ―小学校音楽科授業過程の分析を通して―
  • 女子大学生の友人関係スタイルと適応との関連 ―友人との心理的距離の葛藤を含めた検討―
  • 生涯学習社会における博物館とボランティア ―学生ボランティアによる「学び」の意義―
  • 完全主義?コーピングパターンと精神的健康の関係
  • 自己開示傾向と精神的健康の関連 ―心理的苦痛における開示傾向尺度を用いて―
  • 母親同士の互恵性が母親の仲間関係に与える影響
2013(平成25)年度
  • 情報を見抜く能力の育成に関する竞彩篮球推荐 ―小学校におけるメディア?リテラシー教育を通して―
  • 韓国における高齢者向け生涯学習の変遷と実状
  • 日常場面における親子の身体接触の竞彩篮球推荐
  • 青年期女子のネガティブな経験の意味づけの検討
  • チアリーディング選手の完全主義と摂食障害傾向について
  • 育児期の母親の養護性に関わる要因の検討 ―母親になったことによる変化の視点から―
  • 自己制御能力の個人差が先延ばし行動に及ぼす影響について
2012(平成24)年度
  • 鬼遊びにおける保育者の援助の在り方 ―鬼遊びが自立的?持続的に展開されるために―
  • 小学校における平和教育実践に関する竞彩篮球推荐
  • 国際協力における教育の質の諸課題 ―ラオスの教育開発に焦点を当てて―
  • 保育における歌唱曲の意義と役割 ―相互作用の中での意味形成プロセスとして―
  • 協調的な学習を支援する学習環境デザイン ―ワークショップを中心として―
  • 小?中学生時の親子関係が青年期女子の異性関係に与える影響
  • 子どもの反抗場面における母親の認知的枠組みに影響を与える要因の検討
  • 抱きからみた母子相互交渉の変化
  • 青年期女子のアサーションと友人関係における葛藤
  • スチューデント?アパシーの抑制要因と性差の検討
  • 青年期から中年期女性の喪失感情にコーピングが果たす影響について
  • 対人磨耗を規定する個人要因の検討 ―性格特性とプライベート空間機能の差から―
2011(平成23)年度
  • 失恋における悲嘆と成長感に関わる要因について
  • 子どものQOLに関連する母親のアイデンティティ -「個」と「関係性」の2側面からの検討-
  • 過去の過剰適応行動が現在の適応感に及ぼす影響 -媒介要因?緩衝因子を含めた検討-
  • 被援助志向性と認知的評価及びコーピングの関連の検討
  • 日本の保育者の遊びへの援助の特徴 -同時展開の複数の遊びに対する「見る」と「かかわる」-
  • 幼児の遊びにおける「役割取得」の重要性 -ごっこ遊びに着目して-
  • 児童期におけるコミュニケーション能力と学校享受感との関連 -家庭からのサポート認知を含めた検討-
  • 問題解決場面における情報の判断力の測定に関する竞彩篮球推荐 -小学校高学年を対象としたe-testingを用いた評価-
  • 青年期女性における強迫傾向についての検討 -強迫的信念としっくりこない感覚との関連-
  • 幼児の自己制御能力の発達 -父母の養育態度?協同育児との関連-
2010(平成22)年度
  • ユーモアセンスが精神的健康に影響をもたらす過程 -促進的な影響をもたらす場合とその限界-
  • 女子大学生における第二反抗期経験の意味 -過剰適応傾向と第二反抗期経験の関連-
  • ティーム保育における教師間の役割構造 -補助的教師の「働き」を規定するもの-
  • 中年期の妻による夫のサポートの評価 -帰属に注目して-
  • 幼児の「生活画」への再考察 -体験と描画の関係性から-
  • 働く男性の性役割葛藤と精神的健康 -現代男性の“葛藤”を探る-
  • 孤独感と自己肯定意識との関連 -CBAと対処行動に着目して-
  • 出産を経験することによる女性の役割意識の変化 -精神的健康との関連-
  • 青年期女子の「子どもを産みたい」理由と「子どもを産みたくない」理由について -女性性受容,平等主義的性役割態度,個人としての自己実現との関連-
  • 女子大学生における摂食障害傾向と食行動および体型に対する捉え方との関連 -拒食や過食の心理的意味とボディイメージの観点から-
2009(平成21)年度
  • 3歳児のごっこ遊びの展開における物見立ての役割
  • 日本におけるESD実践校の可能性と課題 -ホールスクール?アプローチの視点から-
  • フィンランドの教育における“自立した学び”の出発点 -エシコウルを中心に-
  • オープンスクールの効果的な活用に関する竞彩篮球推荐
  • 幼稚園における在宅育児支援の可能性 -未就園児の親子登園活動の意義と課題-
  • スウェーデンのプリスクールクラスにおける就学準備教育
  • 異年齢児との接触経験は幼児の「心の理論」獲得を促進するか?  -心の多面性の理解に対するきょうだい及び異年齢保育に関する検討-
  • 女子大学生におけるアサーションの規定要因 -アサーション経験の豊かさと他者のサポート要因を加えた検討-
  • 「過剰適応」の実態をさぐる -過剰適応測定尺度の再検討-
  • 性役割観と5因子性格特性から見る女性の怒り対処行動
  • 中年期の母親の自立受容と娘の自立との関連について -自立受容の関連要因の検討も含めて-
  • 完全主義と精神的健康の関連 -ストレス状況への認知的評価およびコーピングのパターンの検討-
2008(平成20)年度
  • 遊びの拠点成立を目指した園庭環境の工夫 -幼児の遊びが持続?発展するための試み-
  • 4,5歳児の対人関係における自己制御能力
  • 教師の感情労働の測定の試み -感情労働とバーンアウトとの関連の検討-
  • 在宅高齢者介護の現在とその性差 -介護負担感,介護満足感,生活満足感について-
  • 否定的内容?肯定的内容の自己開示への抵抗感と自尊心,シャイネス,孤独感との関連
  • 女子大学生における自己の否定的側面の受容と精神的健康との関連 -自己の諸側面における検討-
  • コーピング選択にかかわる認知過程と心理的ストレス反応
2007(平成19)年度
  • 中学生の援助要請行動とその背景 -SC?教師?親?友人に焦点をあてて-
  • 中年期夫婦に見られる認知差の検討 -夫婦関係心理的自立度を中心に-
  • 公立小学校におけるインクルーシブな理念に基づく学校づくりに関する竞彩篮球推荐
  • 親であることの意識
  • 乳児後期における泣き行動の発達
  • 小学校教師のバーンアウト -関連する諸要因の検討-
  • 小中一貫教育についての竞彩篮球推荐 -公立学校における先行的事例を中心として-
  • 在日就労外国人における文化受容態度と日本での適応 -曖昧さ耐性に着目して-
  • 大学生の友人関係に関する竞彩篮球推荐 -ジレンマに焦点をあてて-
  • 中学生の感情覚知 -日本語版LEAS-Cの構成概念妥当性の検討-