1. HOME
  2. 学部?大学院
  3. 学部
  4. 基礎課程(1年次)
  5. 基礎課程科目

基礎課程科目

全学必修科目

聖心女子大学は創立以来、キリスト教の精神とリベラル?アーツの伝統のもとに、全人的な人間形成を教育目標に掲げています。そのため「キリスト教学」「英語」「第二外国語」「ウェルネス?身体活動」「AI?データサイエンス」を必修科目とし、キリスト教への深い理解と高い語学力を身につけ、健康な身体を養います。

履修の目的
キリスト教学 本学の教育の基盤であるキリスト教の価値観について多面的?多角的な視点で学ぶ。
英語?第二外国語 国際化の時代にふさわしい語学力、コミュニケーション能力を身につけ、諸外国の文化的背景を学び、国際的視野を広げる。
ウェルネス?身体活動 健康の科学や運動文化への理解を深め、適切な運動習慣を身につけ、生涯にわたる健康保持のための基盤をつくる。
AI?データサイエンス すべての大学生が学ぶことを目的に設立された文部科学省の数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)において求められるモデルカリキュラムで、Society5.0時代に必要な「数理?データサイエンス?AI」の基礎を学ぶ。

聖心リベラル?アーツ群

現代を生き抜く教養を身につける
「聖心?リベラルアーツ群」では、世界の多様な社会と文化を理解し、自身の生き方を考えていくことのできる総合現代教養科目と、8 学科の専門科目のうち他学科生も受講できる科目を7 領域に整理しています。これらの科目を自由に履修することによって、学科で学ぶ専門的内容とは異なるより多くの分野に触れる、学科を横断する学際的な内容に触れる、学科の専門的内容とリンクさながら地球的規模で考え行動するなど、自由で創造的な学びを実現することができます。

聖心リベラル?アーツ群

聖心リベラル?アーツ群の7つの分野

言語と思考
言語、言語学、ディスカッションベース、史料講読、交渉、対話
文学と芸術
美学、芸能、文学、身体表現、文化史、サブカルチャー、ポップカルチャー、映画
社会システム
政治(史)、経済(史)、金融、法律、法学
コミュニティと環境
社会学、環境、持続可能性、文化人類、比較文化、カルチュラルスタディーズ、ジャーナリズム、メディア
心と科学
自然科学、科学史、健康科学、宗教、民俗学、民衆史、心性史、社会心理、組織心理、 倫理、自然観、人間観、比較行動、進化心理、認知心理
キャリアと生涯発達
キャリア、 女性、 ジェンダー、 教育工学、 職業社会、ライフコース、 親子関係、発達心理、 生活や暮らし
聖心スピリット
難民、 ボランティア、 共生、 地域連携

基礎課程演習(科目)

新入生は全員が、「基礎課程演習」という少人数のゼミを必ず履修することになっています。
「基礎課程演習」は、担当教員の指導のもと、学生自身による主体的な竞彩篮球推荐発表と学生同士の意見交換を中心に進められます。
調査や情報収集をする力、発表する力、聴く力、議論する力、口頭や文章等で上手に表現する力が強化され、大学での学習?竞彩篮球推荐活動に必要な基礎的能力や積極的姿勢を身につけます。

これらのスキルは、少人数クラスのゼミで、各分野の専門的な知見を持った担当教員の指導を受けながら、学生自身が調査し、発表し、議論していくうちに磨かれるものです。

基礎課程演習(科目)

2024年度開講科目

  • ゲーム制作で学ぶプログラミングの基礎
  • 第二言語習得理論と言語の学びを考察する。
  • Japan in the Global Imagination (外国から見た日本)
  • 映画で読み解くアメリカの詩と文化
  • くずし字を読んでみよう
  • 文学って何だ?(中でも、日本の近代文学、だけど…)
  • 日本語と日本語教育
  • 「人生の先輩」への聞き書きに挑戦してみよう
  • 日本史に親しむ
  • 聖心女子大学の学生がつくった新聞を読んで、1969-1989年(昭和後期)の学生生活について調べてみよう!
  • 東京の人類学ーフィールドワークを体験しよう
  • ジェンダーについて考える
  • 地域問題?社会問題への「立ちむかいかた」を学ぶ
  • ペローの童話を読む
  • 「つまらなくない未来」を作ろう
  • 外から見える日本の人権問題を通して、現代世界への視座を養う
  • ことばと価値観
  • それぞれの「問い」を探究しながら大学での「学びの技法」を身につける
  • 落語で「竞彩篮球推荐」を学ぶ
  • 美や芸術、自然の竞彩篮球推荐への第一歩
  • 子どもと読書
  • 想像力のトレーニング
  • 持続可能な社会をつくる教育と生涯学習
  • 乳幼児期の保育?教育
  • 子どもの福祉と子育て支援
  • 心理学を教養として学ぶ
  • 絵本を通して学ぶこころの世界
  • 学びの場を自ら創る